髪の毛は、1年中抜けては生えるというサイクルをくり返しています。これは男女どちらも同じですよね。
実は、誰でも毎日80本前後、多くて100本ほどの本数は抜け落ちているんです。
「そんなに抜けてるの!?」と、驚きですよね。
でも秋になって抜け毛が増えたように感じる・・・
毎日抜け落ちている髪の毛ですが、ある時期になるとその量が増えたように感じることがあります。シャンプーのときにごっそりと抜けていたら、誰でも慌てますよね!
一般的に抜け毛が多くなる季節は、夏の終わりから秋。正確には9月~11月頃です。
なぜ、その時期に抜け毛が増えるのか?
抜け毛がもっとも多いと実感するのは秋。これは、夏の強烈な紫外線で頭皮がダメージを受けたことが原因です。
じめじめと雨が続く梅雨が終わり、次に焼けつくような日射しを浴び続けていれば、それも当然ですね。
秋の抜け毛はいつまで続く?
秋の抜け毛は9月~11月頃がピークですが、12月には抜ける毛の量も減ってきます。
秋以外でも増える抜け毛の原因は?
秋に比べると抜け毛の少ない春や冬でもたくさんの抜けるなら、それは季節的な原因ではありません。
1番に考えられるのはストレス。ストレスの蓄積で、頭の細い血管にまで血液が十分に回っていかないために、毛根が弱っていることが考えられます。
また、シャンプーやドライヤーの使いすぎによって、頭皮を痛めている可能性も!
十分な睡眠がとれない生活をおくっていたり、健康的な生活ができていなかったり、喫煙、飲酒、紫外線の影響なども考えられます。
今日からできる抜け毛対策3つ
抜け毛による理由は人それぞれで、症状も体質も違います。ただ、これから紹介する3つは、誰でも気をつけることです。
日常生活で気をつけること
喫煙やアルコールなど嗜好によるものが原因となっている場合でも、無理に止めようとするとそれがストレスの原因となることも。
ある日いきなりたばこ断ち、酒断ちをするのではなくて、できる範囲で少しずつお酒やたばこを減らしていくといいでしょう。
紫外線によるダメージが原因であれば、外出時には必ず帽子を着用するだけでも、随分と頭皮への影響を軽減することが可能。
強い紫外線を浴びないよう昼間の外出を控えるなど、普段から紫外線対策を心がけておくことが重要になるのです。
しっかりと髪に良い成分を摂ろう!
抜け毛の対策に役立つとされる栄養成分には、亜鉛やビタミン、ミネラルのほか、大豆イソフラボンなどがあります。
亜鉛は育毛や抜け毛の防止に効果が期待される栄養分であるため、健康補助食品としても話題の成分。ビタミンやミネラルも抜け毛が気になる人は、しっかり補給したい栄養成分です。
ビタミン類の他にも鉄分、ビオチンとかセレン、ヨウ素といった成分も着実に摂取したい栄養。大豆イソフラボンには、成分の中にエストロゲンというホルモンの一種に似た成分が含まれています。
女性の抜け毛の場合は、ホルモンバランスの乱れが抜け毛の原因になっていることが多いので、ホルモンバランスを整えてくれるエストロゲンに似た成分が抜け毛予防に役立つと言われています。
頭皮や髪の毛に優しいシャンプーを使う!
頭皮や髪の毛に刺激を与えすぎないように、優しく汚れを落としてくれるアミノ酸シャンプーを使いましょう。
抜け毛が気になっているときは、キシキシと髪の毛がからまる石けんシャンプーは控えることをおすすめします。
大切な髪の毛をいつまでも健やかに守りましょう
抜け毛の予防をするときには、頭皮や頭髪を良好な状態に保つことが大切です。それにはまず、元気なカラダをキープすること!
しっかりと栄養バランスと睡眠を考え、紫外線対策も行ってくださいね。
コメント